|
 |
|
 |
 |
江戸川区時間
> 学ぶ
> スマイル幼児教室・ガウディア中葛西教室
|
スマイル幼児教室・ガウディア中葛西教室 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
岡林 優実 室長
オカバヤシ ユミ
YUMI OKABAYASHI |
|
 |
 |
スマイル幼児教室・ガウディア中葛西教室 |
|
 |
 |
生年月日:7月21日 |
|
 |
 |
血液型:O型 |
|
 |
 |
趣味:映画鑑賞 |
|
 |
 |
好きな本・愛読書:佐々木正美先生の本 |
|
 |
 |
好きな映画:マディソン郡の橋、LOSTなど |
|
 |
 |
好きな言葉・座右の銘:天才は1%のひらめきと99%の努力である。(エジソン) |
|
 |
 |
好きな音楽:クラシック系 |
|
 |
 |
好きな場所:海の見える場所 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
■この道を志したきっかけや現在に至るまでの経緯をお聞かせください。 |
 |
大学で幼児教育を専攻し、幼稚園で1年ほど勤めた後、結婚しました。結婚後、3人の子どもに恵まれ、豊かで充実な小学校生活を願って小学校受験をさせたのですが、そのために通う教室の授業料がかなり高額であったり、適切な情報が得られなかったり、お母さん達に対するサポートが足りなかったり、それぞれの子どもに見合う成果が得られなかったりもしました。そんな経験をもとに、受験を目指しているお子さんやそれをサポートするお母様方に何かお役に立てることができないか、そんな思いから2006年9月、子どもたちの手が離れたのを機に、この教室をスタートしました。 |
■スマイル幼児教室ならではのこだわりをお聞かせください。 |
 |
なによりもまず、熱心でキメの細かい指導です。先生方はみな、小学校の教員免許や保育士の資格を持った人たちばかり。大切なお子さんをお預かりする上での安心・安全はもちろんですが、お子さんひとりひとりの気持ちをしっかりと汲み取って、それぞれのお子さんのどういったところに能力があるのかを、しっかりと見つめるようにしています。
基本はお子さん2人に1人の先生がついて指導しますが、小さいお子さんはその日その日で感情も違ったりしますので、そうした場合は1対1でじっくりお話をしたり、臨機応変に対応しています。会話や遊びの中から、紙の上での勉強だけでは決して身につかないようなものを身につけることを目標に、日々お子さんたちと接しています。 |
■どのようなクラスがあるのですか? |
 |
最初は小学受験に照準を絞った「受験クラス」だけでスタートしました。しかし、より幼年期からの教育の重要性とご家庭の方針やお子様の性格などを考慮し、地元の小学校に進学される方々のために、半年後、母子分離、幼稚園入園準備のための「バンビクラス」と小学校入学準備のための「知能開発クラス」を開設しました。1才6ヶ月から入室が可能なバンビクラスは知育遊びや工作・体操をしたり一緒にお弁当を食べたりしながら3時間ほど一緒に過ごします。年少~年長のお子さんを対象とした知能開発クラスは文字や数、図形などの学習の中で知能を高めながら、国・公・私立問わず、無理なく小学校の入学準備ができるようなカリキュラムを組んでいます。知育を目的としたひらがな・漢字カルタ遊びは子ども達に大人気です。受験クラスのみならず、全クラスにリトミックや運動、制作なども取り入れ、バランスのいい全能教育を心掛けています。
小学校入学後は、「ガウディア」で日頃の学習をフォローしています。
「ガウディア」は自分で考え、課題に取り組む自学自習スタイルを採用して学習習慣を定着させることはもちろん、考える習慣を身につけることで初めて見るパタンの問題でも身につけた知識や情報を活用し、解答を導き出す「使える力」を育むことを目的とした新しい学習教室です。 |
|
■小学受験に大切なことをお聞かせください。 |
 |
まず、何より大切なのは、ご家庭でのけじめのある生活、そしてご両親のしつけです。中、高、大の偏差値受験とは違って小学校受験で学校側で欲しがっている子は知・徳・体のバランスの取れた子どもです。私たちは学校主催の塾対象の説明会などに積極的に出向き、このような学校側の欲しがる子ども像を把握した上で、知育のみならず、運動、手先の巧緻性を身につけるようなカリキュラム、絵描き歌、制作にも取り組み、お子さんの器用さや、創造力高めることが出来るよう気配りをしながら授業を進めています。毎日の生活の積み重ねが大事ですので、お母様方にもご自宅で行うことができることを具体的にアドバイスをしています。
また、小さな紳士と淑女を育てるつもりでお子さん達に接しています。入室時はなかなか出来なかったお子さんでもスマイルを卒業する頃にはきちんと挨拶、言葉使い、姿勢などきちんとした態度が身につけているようになっています。 |
|
■最後に地域の皆様へメッセージをお願いします。 |
 |
今、「ニート」「ひきこもり」「パラサイトシングル」などが社会現象になっています。
また高校生の4人の1人が「うつ」または「軽うつ」状態であり、何かしらの心の問題を抱えていると言われていますが、幼少期に自己肯定の健全な心や自発心を身につけることができれば、中高生・社会人になってもしっかりとした生活を送ることが出来るはずだと思います。私たちはお子さんの心のサインを見逃さず、お子さんの不安をそっと取り除いてあげられるように、お子さんのキラキラと輝く目、笑顔を目指して日々接しています。スマイルでの授業を受けたお子さんが自分が好きな、得意な「何か」を見つけ、小学校入学後、お子さんの自信につながるものになる1つのきっかけになってもらえたら、と思います。また、子育てや子どもの進学に不安を感じていた私自身の経験をもとに、少しでも安心してお子さんと接することが出来るよう、お母様方との会話の時間も多く設けています。私立・国立小学校受験をお考えの方はもちろん、「小学校は地元で」とお考えのお母様とお子さんにも是非一度体験していただきたいと思っています。
※上記記事は2010.7に取材掲載したものです。
個人の主観的な評価や情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|