|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
広瀬 和利 代表
ヒロセ カズトシ
KAZUTOSHI HIROSE |
|
 |
 |
ウィズキッズ |
|
 |
 |
生年月日:1964年12月31日 |
|
 |
 |
出身地:東京都 |
|
 |
 |
血液型:O型 |
|
 |
 |
趣味・特技:バスケットボール(ミニバスの指導をしています) |
|
 |
 |
好きな本・愛読書:スラムダンク |
|
 |
 |
好きな映画:寅さんシリーズ |
|
 |
 |
好きな言葉・座右の銘:一期一会 |
|
 |
 |
好きな音楽・アーティスト:サザンオールスターズ |
|
 |
 |
好きな場所・観光地:長野県 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
■広瀬代表がこのお仕事を始めようと思ったきっかけをお聞かせ下さい。 |
 |
もともとはトラックのメーカーで販売戦略の仕事をしていたんですが、会社の方で45歳以上管理職を対象に早期退職の話があったんです。具体的に「これをやろう」とは決めていなかったのですが、もともと地元で働きたい意思がありましたので、この機会をチャンスにしようと、早期退職をしました。
退職後、他のお仕事をしながら「地元で何ができるか?」を考えていたところ、会社員時代から続けていたミニバスの監督の付き合いから、「ウィズキッズ」のきっかけをもらったんです。具体的には、指導している子供のお母さんたちから「子供を預ける場」についてや「小学一年生の壁」について困っていらっしゃる生の声を聞き、何か役に立てないか?と、事業としてやっていけないか、と考えたことが始まりでした。 |
■「ウィズキッズ」についてご紹介下さい。 |
 |
コンセプトは子供たちの「安全・安心」です。働く保護者の皆さんのサポートができるよう、大切なお子さんたちに「第二の家庭」として「ウィズキッズ」の場を提供して行きます。
特に保育園から小学校、新一年生へと進級するお子さんをお持ちの保護者の方は、まず「小学一年生の壁」に遭遇するでしょう。私は江戸川区内の保育園の園長先生と知り合いになり、近辺の園長先生をご紹介頂いて、皆さんから保育園の実状や、預けていらっしゃる保護者の方の実状を聞いてきました。
働く保護者の方にとって、小学校に入学したお子さんが学校終了後から、自分たちが帰宅するまでの時間の過ごす場って「学童」か「すくすく」かなんですよね。でも、学童も6時までですし、「すくすく」はもっと早い。つまり、それ以降は埋められない時間なんですね。その部分を埋めてあげられるのがこの「ウィズキッズ」なんです。
学校や「すくすく」からウィズキッズ、ウィズキッズからご自宅へという車での送迎も、お子さんを安全に守る基本サービスの一つです。学校や「すくすく」と連携を取らせて頂いているのはもちろんのこと、入室・退室時間のメール送信、スタッフの上級救命技能資格取得など、安全管理体制についても気をつけておりますので、安心してお子さんを預けて頂けると思いますよ。 |
■「ウィズキッズ」のカリキュラムについて教えて下さい。 |
 |
お子さんにとって「ウィズキッズ」が「自分の家である」という考えで行っています。ですから、私が父親で、スタッフは母親やお兄さんのような役割ですね。
学校の宿題サポートもしていますし、毎週火曜日には英会話教室、また、月に一回ですがTOKIビルで食育教室等も行っています。基本的には皆でワイワイと安全に楽しく遊んでいるといった感じです(笑)。晴れた日は近くの公園に行って遊ぶこともありますよ。「ウィズキッズ」で用意しているドリルなどもありますが、学校のペースに合わせたもので、あくまでサポート的な役割として位置付けて行っています。
今後の展望としては、そろばん教室もやりたいですね。地元の方に声をかけて、お願いしてみようかなとも思っているんですよ。あとは私がミニバスの監督をしているので、長期休みの際にはバスケットボール教室などもやってみたいですね。 |
|
■「ウィズキッズ」の会員さんについてお話し下さい。 |
 |
現在はレギュラー会員とスポット会員さん、合わせて9名のお子さんをお預かりしています。利用形態は自由ですので、「すくすく」との併用も可能です。入会対象のお子さんは小学校一年生から六年生までですが、現在はほとんど一年生ですね。ほぼ区内にお住まいの方ですが、車での送迎ができる範囲の方に限らせて頂いています。対象としている小学校は船堀、船堀第二、東小松川、西一之江、松江になりますが、その他の学校のお子さんもご相談頂ければと思います。ご自宅へお送りする関係もありますので、お住まいの地域や学校については是非、お気軽にお問い合わせ下さい。 |
|
■最後に地域の皆様にメッセージをお願い致します。 |
 |
安全・安心をモットーに、地域の子供たちを守っていきたいと思います。地域の方と一緒になって、やって行きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
※上記記事は2012.5に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|