|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
磯井 勉 シェフ
イソイ ツトム
TSUTOMU ISOI |
|
|
|
レストラン『グリーンパレス』 |
|
|
|
生年月日:1957年11月30日 |
|
|
|
出身地:埼玉県 |
|
|
|
血液型:O |
|
|
|
趣味・特技:工作 |
|
|
|
愛読書・本:料理本 |
|
|
|
好きな映画:ゴッドファーザー、ローマの休日 |
|
|
|
好きな言葉・座右の銘:初心忘るべからず |
|
|
|
好きな音楽・アーティスト:ポール・モーリア(オリーブの首飾り) |
|
|
|
好きな場所・観光地:海の見える所 |
|
|
|
|
|
|
|
■シェフがこの道を志した理由をお聞かせください。 |
|
今現在の私があるのは、いつでも何かを食べられる。その様に思っていた少年時代にあります。
叔父の営んでいた中華料理店に良く出入りしていて、ちょうど食に興味を持ち始めた頃、父にレストランに連れて行かれました。(今では名前も忘れましたが)
そこで食べたカレーライスが、とても美味しく、自分もこんなに美味しい物を作りたいと、幼な心に思ったものです。
志した理由としては大げさかもしれませんが、これが料理人を目指した私の原点かなぁと思っています。 |
■こだわり、おすすめメニューをお聞かせください。 |
|
まず最初に、こだわりメニューですが、グランドメニュー全てにこだわりを持って取り組んでおります。あとは、口癖ですが、暖かい料理は温かく、冷たい料理は冷たくと、考えてお客様に提供する事を心掛けております。
次におすすめメニューですが、こちらも全ておすすめですが、特におすすめなのが特別企画の小松菜麺(パスタ・そば・うどん)を楽しむグルメフェスタ2009です。
何と言ってもこの江戸川区名産の小松菜を織り込んだ麺です。
他店では味わう事の出来ないバラエティ豊かな、春から秋への季節感漂う、9種類のオリジナル創作小松菜麺料理を楽しんで頂く為に考案しました。
また、江戸時代から地元の方々に親しまれた小松菜を使用して、ワクワクする様な料理を皆様に、ご提供出来るのは料理人として嬉しい限りです。 |
■シェフが現在に至るまでの経緯をお聞かせください。 |
|
私が幼い頃に叔父さんが、小さなお店ながら一番食堂という中華料理店を営んでおりましたので(現在はありません)、いつも遊びに行っては、ラーメンやその他の食事を食べていました。それがきっかけで、中華料理店に住み込みで働くようになりました。
その後、甘味喫茶に勤め、そこでは副店長を任され、調理兼接客として働いていた訳ですが、お店が店終いする事になった為、現在の会社の求人広告を見て、応募面接をし、入社することになりました。
入社後は我が社41店舗のチェーン店の中で、一番の柱である結婚式場の調理に配属させていただくことになりました。
こちらではオードヴル、スープ、ストーブと各セクションを勉強させていただきました。
また、人事移動等で各店へ回り、フレンチ料理等も勉強させていただいたのですが、特に勉強になったのが、前外務省内レストランでの経験でした。多国籍、外国人に合う料理を作り、提供した事が一番の自信に繋がったと思います。 |
|
■午後6時以降のディナーや貸切についてお聞かせください。 |
|
午後6時以降は予約制のディナー営業をしています。公共施設内のレストランですから料金は、リーズナブルで満足度の高い料理内容を工夫しています。
居酒屋へ行くご予算があれば充分にご満足いただけますので、かしこまらずにもっとお気軽にご利用いただきたいと思います。
また、ディナー営業のお料理には「コース料理」と盛合せの「ビュッフェ料理」があります。
少人数でゆっくりと会話を楽しむにはコース料理。賑やかにパーティーを楽しむには立食ビュッフェをお勧めします。ビュッフェ料理では、人気のデザート「チョコレートファウンテン」もご用意出来ますので、どんどんご相談ください。
貸切は原則10名以上でのご予約になりますが、例えばご家族だけで誕生日会や入学のお祝い等をしたい時などは、ご希望の人数、料理内容を含めて、お伺いさせていただきますのでお気軽にご相談ください。 |
|
■最後にお客様へのメッセージをお願いします。 |
|
ヨーロッパの邸宅にあるような、リビングルームをイメージして作られたレストランです。
大きな宴会場やファミリーレストランとは違った雰囲気でお食事をお楽しみいただけます。
江戸川区はサークル活動やボランティア活動が大変盛んで、皆さん有意義に時間を過ごされている方が多いように見受けられます。
皆さんには、食事や会話を楽しむ時間も有意義に、レストラン「グリーンパレス」でお過ごしいただければと願っておりますので是非ご来店していただければ嬉しく思います。
最後に「食」は心も体も活力を持たせる原動力です。
※上記記事は2009.5に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|