|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
朝倉 恭子 セラピスト
アサクラ キョウコ
KYOKO ASAKURA |
|
|
|
Chuっとベビマ(ママリフレ) |
|
|
|
生年月日:1973年4月28日 |
|
|
|
出身地:静岡県 |
|
|
|
血液型:A型 |
|
|
|
趣味・特技:料理 |
|
|
|
好きな本・愛読書:吉本ばななさんの著書 |
|
|
|
好きな映画:八日目の蝉 |
|
|
|
好きな言葉・座右の銘:七転八起 |
|
|
|
好きな音楽・アーティスト:宇多田ヒカル |
|
|
|
好きな場所・観光地:屋久島 |
|
|
|
|
|
|
|
■朝倉さんがこのお仕事を志したきっかけをお聞かせ下さい。 |
|
二人目の子供をもうけた時に、子供と自分だけの世界になってしまいました。なかなか外に出る機会もなく、陰に陰にと、こもってしまったんですね。そんな時に何か外に出なくちゃと、ベビ-マッサージのスクールに通いました。ベビーマッサージを通して自分自身もリラックスできましたし、気分も落ち着くことができたので、同じようにお家にこもっているお母さん方に出てきてもらって育児をもっと楽しんでもらいたいなと、「Chuっとベビマ」を開きました。 |
■「Chuっとベビマ」をご自宅で開業された理由はなぜでしょうか? |
|
やはり皆さんが赤ちゃん連れですから、公共の場だと授乳がすぐに出来ないとか、急な体調不良で来れなくなってしまった場合の対応など、デメリットが多かったんですね。自宅でしたら、そのようなことに捕われずに融通を利かせることができますし、何よりもくつろげる感覚を味わってもらえると思ったんです。お友達のお家に来るようなリラックス感はメリットでもありますしね。最初は緊張していた方も、リラックスしてくると日常の不安やご主人の悪口も気軽に言い合えるようになるんですよ(笑)。一人が言い出すと私も、私もと皆さん言い出して盛り上がるんです(笑)。私自身も楽しいですし、この気軽さとリラックス感は自宅ならではだと思います。 |
■ベビーマッサージを始める時期や、効果について教えて下さい。 |
|
生後2ヵ月から3ヵ月の赤ちゃんをお持ちのお母さんが多いですね。基本的にはハイハイする前までの赤ちゃんが対象ですが、お問い合わせがあると「なるべく早い方が良い」と伝えています。というのも、生後5、6ヵ月頃になると周りのものが気になり始めて、赤ちゃんがじっとしていてくれないんですね。早いうちだと受け身でいてくれますし、そのうちに「マッサージは気持ちがいいんだ」と赤ちゃんが認識してくれるんですよ。そうなると5、6ヵ月になってもマッサージ中はじっとしていてくれるんです。それに、生後6ヵ月までの脳の発育ってすごいスピードなので、より早く始めた方が脳の発育に良い影響を与えるともいわれているんですよ。
肌を刺激することで、
・赤ちゃんの脳や運動機能の発達
・眠りが深くなる
・便秘が解消される
・肌と肌のふれあいによって「オキシトシン(ホルモン)」が分泌され、赤ちゃんの情緒が安定する
などの効果も得られますから、ここで習得されたらご自宅でもできる限りやって欲しいですね。 |
|
■お母さんたちに人気の「医食同源ランチ」についてご紹介ください。 |
|
「Chuっとベビマ」のマッサージ教室には、ランチが付いています。育児中のお母さんは授乳中の方も多いですし、栄養をたくさん取らないといけないはずなのに、自分のために温かいものを作って食べるということをされていないんですね。それこそ、赤ちゃん抱っこしながら授乳して、菓子パンかじったりとか(笑)。そこで、人の手で作った温かいものを食べて欲しいと思いまして、バランスのとれた手作りのランチをお出しすることにしました。私は管理栄養士でもありますので、季節の食材にこだわって栄養のバランスを考え、野菜不足のお母さんのために野菜料理は必ず二品、入れています。
料理は作り手の気持ちが食べる人にそのまま伝わるものなので、気持ちのこもったものをを食べて頂くとお母さんもリラックスできるんですよ。お母さんがリラックスすると赤ちゃんもリラックス、赤ちゃんがニコニコしているとお母さんもリラックス、その様子をみてお父さんも・・・と良いサイクルで動いていきますから、ベビーマッサージとランチでリラックスして欲しいなと思います。 |
|
■最後に地域の皆様にメッセージをお願い致します。 |
|
「肌は露出した脳」と言われています。幼少期にパパやママにしてもらったマッサージは「愛されて育てられた」という記憶として肌に直接残るそうです。そして、その記憶は「自分は愛されている、自分は必要な人間である」、という自己肯定感につながり、その子供が大きくなった時、人を愛せる子になるそうです。ぜひ、明るい未来の江戸川区、日本を作るためにも、わが子に愛のあるタッチコミュニケーションをしてあげてください。
※上記記事は2012.5に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|