|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
池田 剛 院長
イケダ ツヨシ
TSUYOASHI IKEDA |
|
 |
 |
うきた おれんじ整骨院 |
|
 |
 |
生年月日:1978年5月17日 |
|
 |
 |
出身地:東京都 |
|
 |
 |
血液型:A型 |
|
 |
 |
趣味・特技:スノーボード、サーフィン、日曜大工 |
|
 |
 |
好きな本・愛読書:歴史本(池波正太郎、司馬遼太郎 著書) |
|
 |
 |
好きな映画:カサブランカ |
|
 |
 |
好きな言葉・座右の銘:初志貫徹(初めに思い立った願望や志をくじけずに最後まで貫き通すこと。) |
|
 |
 |
好きなアーティスト:Mr.Children |
|
 |
 |
好きな場所:葛西臨海公園 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
■この道を志したきっかけや経緯、また院名の由来をお聞かせください。 |
 |
子供の頃に通っていた整骨院の先生の影響が大きいんです。先生の優しさや、痛みを取り除いてくれるなど、子供の私にとっては魔法使いの様な存在でしたからね(笑)。
以前はサラリーマンとして7年間勤務していたのですが、「何かが違う」と感じるようになった事や、先行きの不安等から、大好きだった整骨院の先生のように、人に元気を与えられるような職業に進もうと決意し、この世界に入ってきました。
サラリーマンを退職後は、高齢者施設で働きつつ、大手の整骨院でも修業を重ね、夜は学校へ通い、資格取得を目標に無我夢中で頑張りました。
資格取得後も色々な整骨院で色々な先生の技術を習得したいと、数店舗に勤務し、2010年3月に念願の地元での開業を遂げました。
イメージカラーとして元気で明るいオレンジ色にしたかったんです。また、カタカナの「オレンジ」よりも、ひらがなの「おれんじ」の方が柔らかな感じがしますので「おれんじ整骨院」なんです。 |
■お母さん達に優しい院内作りには特にこだわったようですが? |
 |
この場所は私の生まれ育った地域です。なのであえて愛着のあるこの地での開業にこだわりました。
また、子育てする方の多い地域でもあります。そのため、子育て中のママが小さなお子さんを連れてきても安心して施術を受けていただけるよう、パーテーションを作るなどして、子供部屋のような空間を作りました。結構、こだわったんですよ。
その他にも、オレンジ色と白色を基調とし、女性が入り易い雰囲気作りにもこだわりましたね。
子育て中のママは子育てと、家事に追われ目まぐるしい毎日です。ましてや夜泣き等で寝不足の方も沢山いらっしゃると思うんです。
特に小さいお子さんがいると、どうしてもご自身の事は我慢したり、後回しにしてしまうのが母親なんですよね。私も小さい子供の一父親ですから、ママ達の切な悩みや痛みが少なからずわかります。
そんなお母さん達が日々我慢している「痛み」や「辛さ」を、 当院で取り除いていただければと思います。
ちなみに院内の壁紙・床などは私自身で手掛けたんです。結果、コスト面も抑える事ができましたし、何より私自身、日曜大工が趣味ですからね(笑)。 |
■院長先生の得意分野、また女性の方達へアドバイスをお願いします。 |
 |
特に「骨折・捻挫・脱臼」などの外傷は私の得意分野です。症状の原因追及とその排除を第一の目的として、施術はもちろん、日常生活までアドバイスさせていただきます。
女性は特に冷え性の方が多いと思いますが、何より体を冷やさない事が重要です。冷えから来る症状に多いのが肩コリなのですが、肩が開いている洋服は肩コリの原因にも繋がります。出来るだけ首を冷やさないようにする事が大切なんです。
豆知識として、首・手首、足首等、体の「首」がつく箇所は冷やさないで下さいね。首は特に血流量の多い箇所です。温める事で血流も流れやすくなり体全体に血液が循環しやすくなるんですよ。
また、座る姿勢も骨盤の歪みの一因となりますので、足を組まないなど、ご自身で意識する事が重要です。特にデスクワークの多い女性は注意が必要ですね。
日常生活で予防できる事って、結構沢山あるんですよ。当院では一人一人に合ったアドバイスをして改善する手助けをしていきたいと思います。 |
|
■院長先生の休日の過ごし方や、幼少期の頃のお話をお聞かせください。 |
 |
子供と一緒に遊ぶ事が多いですね。また、日曜大工もよくやります。院内の内装の一部を自身で手掛けましたが、自宅の内装、壁、床なども同じように僕がやったんです。それに料理も好きですし、色々レパートリーはありますよ(笑)。
子供の頃から器用でした。親がうどん屋を経営していたので、跡を継がせたいと父から一通りの料理は教わりましたからね。残念ながら不況のあおりを受け、既にうどん屋はありませんが、もし現在も存続していたなら、間違いなくうどん屋を経営していたと思いますね。本当、人生何があるか分からないですよ(笑)。 |
|
■最後に今後の展望や地域の皆さまへメッセージをお願いします。 |
 |
今後は患者様のニーズに合わせた施術のコースやメニューを取り入れていきたいと思います。
特に子供に関するメニューを充実させていきたいですね。例えば「夜泣きの治療」として子供の背中のあるポイントを平たいスプーンやブラシなどで擦る事で、夜泣きの改善に繋がることもあるんですよ。
また、「かんの虫」に効果のある治療など、お母さん達が悩まれる、子供に多い症状の改善にも力を入れて取り組んでいきたいと思います。
その他にも保育士のスタッフを採用し、施術中も安心して子供を保育出来る環境も整えていきたいと考えています。
患者様の目線に立ち、痛みや苦痛を取り除くためだけの施術ではなく、子供に関する悩みや体の不安等も一緒に解決出来ればと思います。
敷居が低く誰もが入り易い、アットホームな整骨院です。今後も僕の生まれ育ったこの土地で地域に根付いた整骨院として皆さまのお役に立った治療をご提供していきますので、どうぞ宜しくお願いします。
※上記記事は2010.4に取材掲載したものです。
個人の主観的な評価や情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|