|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遠藤 優 院長
エンドウ マサル
MASARU ENDO |
|
|
|
西小岩歯科クリニック |
|
|
|
出身地:東京都 |
|
|
|
趣味・特技:スポーツ鑑賞、子供と遊ぶこと |
|
|
|
好きな本・愛読書:野口英世伝 |
|
|
|
好きな映画:シュリ |
|
|
|
好きな言葉・座右の銘:人間万事塞翁が馬 |
|
|
|
好きな音楽・アーティスト:Kenny G |
|
|
|
好きな場所・観光地:フィジー |
|
|
|
|
|
|
|
■この道を志したきっかけや現在に至るまでの経緯をお聞かせください。 |
|
小学校の時に読んだ野口英世の伝記が最初のきっかけでした。それから、医者というものにすごく憧れを持っていたんです。私には兄がいるもですが、その兄が柔道整復師として、人を治すという道に進みました。兄の背中を追ってという部分もあり、また、私の父が脚が悪かったものですから、そこから理学療法士という職種を選びました。
昭和大学藤が丘リハビリテーション病院では充実した時間を過していましたが、そこで「さらに勉強を」と考え、今度は東京理科大学の経営工学部で統計学を学ぶことになりました。病院での勤務が終了後、夜に大学で勉強していたという具合になります。
ところで、人間の身体は“構造”と“機能”とに分かれていることをご存知でしょうか。構造とは骨や内蔵のこと。それを動かすのが機能の部分ですね。整形外科の分野に例えますと、骨折を治したりすることが構造。治したものを使えるようにするのが機能であり、それこそがリハビリが関わる仕事になります。つまり、私のやっていた理学療法士という仕事は、基本的には構造というものにタッチしないということです。
話を戻しますと、経営学を学び終える頃、改めて自分の将来について思いを馳せることになりました。端的に申しますと、好きではあっても、リハビリの仕事のままでいいのか?ということです。機能だけでなく構造にも携わる、一貫した治療をやりたいという思いが私の中にはありました。そこから考えて考え抜いた先に、小さい頃に憧れていた医者の仕事、今につながる歯医者さんという職種に至ったということになります。
私が歯学部を卒業したのは35歳でした。その後、1年半を勤務医として、4年を分院長として務め、2010年に『西小岩歯科クリニック』を開院する運びとなりました。「ずいぶん遠回りをしたもんだね」と言われることもありますが、私自身は決して遅れたとは考えていません。機能を診るという、リハビリで養った考え方は、これからもっと生きていくものと考えていますし、なにより多くの素晴らしい方に出会うことで、人間というものについて私なりに考えを深めることが出来ました。
専門性を拠りどころとしながらも、常に患者さんと同じ目線でものを考え、親身になって治療を進めていきたいと思っています。 |
|
|
■この地に開業した理由や、また、基本となる診療方針についてお聞かせください。 |
|
住宅街の中に位置するということで、子供からご年配の方まで、あらゆる世代の方を診ていけるということが大きかったと思います。当クリニックは、入り口付近にゆったりとしたキッズスペースを設け、エレベーターも併設しています。患者さんには、パーキンソン病の方や障害を持つ子供たちもおられますが、出来る限りすべての方を診ていきたいという私なりの思いがそこにあります。
診療の基本方針については、保険診療を主と考えて、その方に合った形で一番良い治療方法を選択していきたいと考えています。保険診療の枠を越えるものついては、私どもが出来ることをご説明して、ご納得いただいた上で治療に入ることを常としてます。 |
■診療をおこなう際、どんなことを心掛けておられますか? |
|
「神経の治療をします」と言われても、よくわからないというの実際のところだと思います。「何回やるつもり?」とお思いになる方がいらっしゃるのも無理はありません。
私どもは患者さんのご要望があれば、専用のソフトを用いてわかりやすく治療の工程を説明するようにしています。例えば、「この部分が菌に冒されているから、ここを除去して、その後に歯を入れる作業に移りましょう」といったことを具体的にアニメーションでの説明をおこないます。
インフォームド・コンセントを重視し、患者さんと円滑なコミュニケーションを心掛けながら、すべての方に納得いただいた上での治療をおこなっていきます。 |
|
■歯科治療における“構造”と“機能”についてお話しください。 |
|
歯医者さんも基本的には“構造”を診るんです。歯を削って埋める。入れ歯を用いる。これらはすべて構造に関わることなんですね。その回復した構造をどう機能させていくか。今後の歯科医療ではそのことのウエイトが大きくなってくると思われます。
私どもは顎関節症の治療にも力を入れています。最近は、“噛み過ぎ”の方が多い傾向にあり、それにより常に筋肉が緊張を強いられて関節が圧迫されたままの状態となり、その結果、「口が開かない」「顎がカクカク鳴る」といった顎関節症という疾患を引き起こしていると考えられています。
従来はそれに対して、スプリントと呼ばれる一種のナイトガードを用いることが一般的でした。しかし、それが逆に噛み過ぎにつながり、かえって症状が進むという最新の研究結果も発表されています。
認知行動療法と称しますが、私どもは、噛んでると思えば力を抜く。それをまず意識していただき、顎を開ける練習等、機能回復に着目したアプローチをおこなっています。 |
|
■最後に地域の皆様へメッセージをお願い致します。 |
|
摂食・嚥下障害というものが周知されるようになってきました。食べ物を口に入れてモグモグ出来ないのが摂食であり、モグモグは出来ても、それを飲み込めないのが嚥下障害となります。
特にご年配の方にとっては切実な問題でありますから、今後はリハビリで培ってきたものを生かしていきながら、その分野での貢献もしていければと考えています。
お子さんからご年配の方まで、丁寧なインフォームド・コンセントを大事にし、しっかりとお話をさせていただいて、納得出来る治療をさせていただきたいと思っています。お口に関することは何でも構いません。どうぞお気軽にご相談ください。皆様のお越しをお待ちしています。
※上記記事は2012.7に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|